清 水 比 庵 年 譜     (年齢は数え年)

年 代 年齢 事                     項
明治16 1883年
・2月8日(旧暦元旦)岡県上房郡高梁町(現高梁市)に清水質(ただし)・スエの長男として生まれる。本名は秀(ヒデ)
・後に弟郁(いく)、妹章子(ゆきこ)、次弟浩(こう 後の三渓)が生まれる。
30年
1897年 15
・尋常小学校(4年)、高等小学校(4年)を経て高梁中学入学(5年)、同年父質死去、比庵は遠縁の福西家に書生となって住み朝早くから働きながら通学した。
35年
1902年 20
・岡山市の第六高等学校入学(3年)。
38年 1905年 23 ・第六高等学校卒業、京都帝国大学入学(3年)。
41年 1907年 26 ・京都帝国大学法学部卒業、司法官になる。
42年 1908年 27 ・4月 長女明子(はるこ)誕生。
43年 1909年 28 ・判事に任官するが、健康面等を考慮して退官して安田銀行に入行し、東京九段に住む。
45年 1912年 30
・6月 次女闔q(しずこ)誕 生。
大正 2年 1913年 31 ・借金返済や母・弟妹の扶養の為経済的に苦しく夜間中学の講師をする。
・5月次女闔q生後11か月で死去。心労が重なり辛い暗黒な時期。
3年 1914年 32 ・3月 上司の配慮により秋田県横手支店(現横手市)に転勤。これが暗い毎日からの脱却の契機となった。
・散歩・スケッチをよくし、これを題材にして銀行の友人たち(辻茂吉氏ほか)と絵手紙(はがき)を取り交わすようになった。
5年 1916年 34 ・9月 青森支店に転勤。
6年 1917年 35
・9月 新制古河銀行に移り東京赤坂に住む。
7年 1918年 36 ・古河銀行大阪船場支店支店長となり、神戸に近い魚崎(現神戸市)に住む。
・早朝散歩・スケッチ・洋画家松原三五郎に人体デッサンを習う、妻は三味線けいこ、…平和な日々を送る。
11年 1922年 40
・娘明子神戸女学院入学。
12年 1923年 41 ・東京転勤の予定が関東大震災のため妹章子のいる岡山県笠岡町(現笠岡市)に一時寄寓、娘は神戸女学院寄宿舎に入り別居。
13年 1924年 42 ・古河電機工業に移り横浜に住む。
14年 1925年 43 ・母スエが逗子の弟郁の家で亡くなる。63歳(笠岡に独居していたが体調を崩し、家が広い郁の家に移っていた。)
昭和2年 1927年 45
・娘明子神戸女学院卒業、横浜の両親元に帰る。
 3年 1928年 46 ・栃木県日光町(現日光市)の古河電工日光精銅所会計課長として単身赴任。
・7月 処女歌集「夕暮れ」をヒ舟の号で刊行、日光町で「二荒短歌会」を主宰。
4年 1929年 47 ・5月 合同歌集「赤薙」を発行。
・10月 短歌誌「二荒」を主宰、発行。
・11月 古河電機工業を早期退職し横浜の自宅に戻る。
・弟郁の紹介で志賀尚を婿養子として迎え、娘明子と結婚。
5年 1930年 48 ・3月 娘夫婦に長男(比庵の初孫)誕生。以後合計5人の孫ができる。
・7月 日光町の要請で町長に就任し、山内唯心院に独居。観光課設置、スケートリンク新設、有名人の招待等観光開発の基礎を作る。
7年 1932年 50 ・このころ中河與一/幹子夫妻や日光町出身の日本画家小杉放菴と知り合う。放菴が短歌誌「二荒」の表紙絵を担当。
8年 1933年 51 ・歌集「朝明」を発行。
10年 1935年 53 ・6月 「慈悲心鳥を聴く会」を主宰し、中禅寺湖に萩原朔太郎、岡本一平/かの子夫妻、中川與一/幹子夫妻、若山喜志子、保田與重郎 などを招く。
・号を「ヒ舟」から比庵に改名。
11年 1936年 54 ・娘婿尚の務め先の関係で千葉県市川市に自宅を移す。(借家)
14年 1939年 57 ・5月 日光町長を辞任。10月に市川市の自宅に戻り、これからの人生を歌・書・画の道に進むと決意。
・短歌誌「二荒」は石川暮人主催の「下野」(しもつけ)短歌」と合併し、以後「下野短歌」の名前とする。
17年 1942年 60 ・10月 妻鶴代が亡くなる。比庵は悲嘆にくれたが、弟妹等のサポートもありこれをバネに藝術活動に邁進する決意をした。
・12月 弟三渓の紹介で知り合い歌の道で懇意になった日本画家川合玉堂の賛助を受け、三渓と兄弟作品展の会「野水会(やすいかい)」を創設、第一回展を 東京銀座紀伊国屋書店」画廊で開催。この作品展は玉堂逝去の昭和32年まで15回続いた。(昭和19年のみ非開催)
18年 1943年 61 ・娘婿尚が応召される。高年齢(40歳)のため国内勤務。
19年 1944年 62 ・「下野短歌」は戦時下の統制により4月号で休刊。
20年 1945年 63 ・1月 戦禍を避けて妹章子の住む岡山県笠岡町(現笠岡市)に疎開。
・6月 戦禍が笠岡にも及ぶことを懸念して片田舎の小田郡吉田村(現笠岡市に合併)に再疎開。丘の上の離れ屋で水、電気なしの生活。 唯一の楽しみは玉堂 との書簡交換。
・8月 終戦、12月に笠岡に戻る。
21年 1946年 64 ・4月 「下野短歌」復刊。以後随筆「笠岡だより」を毎月寄稿。(東京駒込転居後は「駒込だより」として死去する昭和50年まで続け た。)
・笠岡の女学校で歌の指導を担当(東京転居の昭和22年12月まで継続)。 地元の歌好きな女性グループと短歌会(鈴音会)を作成。
22年 1947年 65 ・12月 疎開生活を終えて東京都豊島区駒込に娘夫婦・孫達と同居。昭和34年にこの家を建直し、93歳で他界するまで2階の書斎で創作に没頭した。
23年 1948年 66 ・笠岡の妹章子が死去する昭和40年までは夏から秋の数か月笠岡の妹別宅に宿泊して、ふるさと岡山県を中心に芸術活動をした。
・駒込に居る時は奥多摩御嶽(みたけ)の川合玉堂の庵を弟三渓と一緒に月一回訪ね、これは玉堂が亡くなる直前(昭和32年)まで続いた。 玉堂は比庵の訪問を喜 び、他の訪問客を断り比庵の歌に玉堂が画を讃ずるなどで楽しんだ。
27年 1952年 70 ・書斎にあった市川市出身の南画家吉田浩堂の墨竹図の二曲一隻の屏風に大石を配しこれに正月毎に雀を一羽描き加える事を始めた。  これは比庵が他界する昭和50年まで続き、雀の数は24羽になった。比庵の正月雀として有名になった。
28年 1953年 71 ・9月 岡山天満屋で郷里で初の作品展を開く。
29年 1954年 72 ・3月 週刊朝日春季増刊号に川合玉堂の「我が母の記」が掲載され、比庵が挿絵(3点)を担当した。
30年 1955年 73 ・6月 岡山大学教授大本琢寿の彫りおよび刷りによる比庵自筆歌集「窓日(そうじつ)」が刊行された。
32年 1957年 75 ・6月 川合玉堂逝去。「野水会」はこの年の「川合玉堂追悼展」を以て最後となった。
33年 1958年 76 ・1月 試筆に「くれなゐの絵具を多く持ちてあり くれなゐをもて老いをえがくと」と詠み、老いの若さをくれなゐに描くことを表明し た。
・1月 自筆歌集「窓日第二」(大本琢寿彫刷)が刊行された。
・10月 日光東照宮機関紙「第日光」(年2回発行)の表紙絵を担当。以後亡くなる昭和50年前半まで33回連続で担当した。
・11月 日光町が日光市に昇格したのに伴って制定された最初の名誉市民に徳川家正、小杉放菴とともに推挙された。
34年 1959年 77 ・名誉市民を祝って日光市公会堂前に最初の歌碑が建立された。(のちに二荒神社境内に移設) 歌碑建設資金に応募してくれた方へのお 礼として、日光で詠んだ歌22首をまとめた自筆歌集「有山抄」を作成して贈った。
・亡妻の故郷有漢(現高梁市)にある亡妻の実家笹田家の菩提寺宝妙寺に岡山地方最初の歌碑を建立。
・笠岡、岡山、福山などで毎年比庵展が開催されるようになり、各地に比庵会が発足した。
37年 1962年 80 ・1月 尾道の洋画家小林和作の勧めで松の大木(老松)を描き始める。これが好評で以後老松を多く描いている。
・1月 桑田笹舟主催の「一楽書芸院」が書画集「比庵」を刊行。
・10月 笠岡比庵会により笠岡古城山公園(城山公園)に直書の歌碑が建立された。
・邦楽家今藤長十郎の勧めで四季折々の富士山を描き始める。これが比庵富士として有名になった。
38年 1963年 81 ・4月 比庵作品を原図とする矢部犀洲の木彫漆芸作品に比庵が「窓日彫(ソウジツボリ)と命名。窓日彫は比庵作品の一つとしてファン から愛好された。
・9月 第二回有山会展を三越本店で開く。
39年 1964年 82 ・4月 逗子に住む上の弟郁が亡くなる。故郷笠岡威徳寺清水家墓地に埋葬、墓石は比庵が書いた。
40年 1965年 83 ・8月 笠岡の妹岡本章子が亡くなる。分骨して威徳寺の清水家墓地に墓を作り墓碑に比庵の挽歌を彫った。
・11月 第三回有山会展を三越本店で開く。  12月 銀座吉井画廊で作品展を開く。
41年 1966年 84 ・1月 宮中歌会始の儀に召人となる。御題は「声」、詠進歌は「ほのぼのと むらさき匂ふ 朝ぼらけ うぐひすの声 山より聞こゆ」
・11月 東京学芸大学の全国大学書道学会で「書の歩み」と題して講演  12月 作品展を銀座吉井画廊で開く。
42年 1967年 85 ・4月 東京銀座松屋で「書と画 比庵三渓兄妹展」を開催。以後比庵没年(昭和50年)までほとんど毎年開催。
・4月 書道研精会より書画集「清水比庵集」刊行。
・12月 書道研精会からこの年の作品を集めた「八十五比庵」発行。以後毎年「九十二比庵」まで続ける。
43年 1968年 86 ・1月 歌誌「下野短歌」は全国的発展に伴い「窓日(そうじつ)」と改題し、比庵は主筆となる。  第四回有山会展を三越本店で開 く。
・7月 イイノホールの創作邦楽研究会主催「第七回創作邦楽の展示」に「歌曲雪月花 作詞清水比庵、作曲今藤長十郎、清元梅吉」が出る。
・9月 求龍堂より「比庵歌・書・画」を発行。
・10月 岡山県高梁市の臥牛山鞴峠(松山城に登る道筋)に直書歌碑建立。
44年 1969年 87 ・2月 求龍堂より随筆「紅(くれなゐ)をもて」を発行。
・3月 比庵作の「雪月花」三首の短歌による新作舞踊がNHKで放映。
・4月 週刊朝日に「今良寛清水比庵86歳の青春」の記事が出て、これより“今良寛""昭和の良寛“と呼ばれるようになった。
45年 1970年 88 ・4月 比庵の米寿を記念して弟三渓が「野水帖 比庵歌・書・画」を刊行。 米寿比庵展を東京、広島、大阪、名古屋で開催。
・11月 岡山美術館(現林原美術館)で「清水比庵米寿記念書画展」が開かれた。
46年 1971年 89 ・9月 郷里岡山県高梁市が比庵を名誉市民に推挙。その記念歌碑を高梁市松連寺に建立。
47年 1972年 90 ・3月 求龍堂より「比庵いろは帖」を刊行。
48年 1973年 91 ・10月 求龍堂より自選歌集「比庵晴れ」を刊行。
49年 1974年 92 ・奥多摩御嶽にある川合玉堂美術館入口に玉堂を称える歌碑建立。
・10月 窓日短歌会創立45周年の記念として東京調布市深大寺に直書の歌碑を建立。これが生前建立の最後となった。
50年 1975年 93 ・2月 日本短歌雑誌連盟から有料歌誌として窓日短歌会が表装され表彰式に出席。これが比庵最後の晴れ舞台となった。
・5月より体調を崩し病臥、その後胆嚢炎等を併発し10月24日他界。10月30日駒込の泰宗寺で仮葬、11月7日清水家の菩提寺笠岡威徳寺で本葬。 戒 名は清光院殿比庵禅徹大居士。



追記: 若 い  時 代 の 年 譜 に つ い て の 補 足

1 大学卒業の年齢が高い理由
比庵が教育を受けた明治時代は尋常小学校4年、高等小学校4年、中学校5年、高等学校3年、大学3年なので合計すると19年となり、大学卒業は満25歳(数え26歳)となる。
2 次女闔qの生死時期
従来の年譜では誕生が大正2年、死亡が 3年となっているが、闔qの誕生も死亡も東京九段時代である。(若い時代の日記に記載) 明治45年誕生、大正2年死去が正しい。
3 司法官(判事)を辞めて銀行員になっ た理由
明治時代は官尊民卑なので官から民への 転職は一般的には考えられない。本件については比庵が友人に出した絵手紙に「体が弱く勉強に精を出さねばならぬ官は無理だと思い銀行員になった旨を記述し ている。(生活が苦しいので給料が高い銀行に移ったという記載もあるが正しくない)
4 銀行支店勤務の役職
本店から地方支店勤務になったのは心労 が重なる比庵に地方に行ってゆっくりするようにとの上役(安田善三郎?)の配慮があり、これが非常に有難かったと後年比庵は語っている。また当時の絵手紙 には支店長存在のことが書いてあり、比庵の役職は支店長ではないと思う。。(従来の多くの年譜は支店長となっている。)
一方古河銀行大阪船場支店勤務時代の魚崎の家は広い敷地の2階家で女中がおり、また時々銀行の若手が来て妻鶴代が接待しているので支店長だったと思われ る。
5 安田銀行から古河銀行に移った背景
詳細は不明、友人への絵手紙には詳細は 会った時に話すとだけ記載して、別れの言葉をにして詠んでいるだけである。古河銀行に移って東京勤務になり、我家に女中がいたと娘明子は随筆に述べており、家計が苦しかった比庵に対する安田銀行の上役(安田善三郎か?)の配慮があったのかもしれない。



清水比庵のページTopへ




比 庵 没 後 の 事 項  (平成28年6月まで)

年 代
事                     項
昭和50年 1975年 11月 ・週刊新潮」の墓碑銘に「今良寛といわれた老教養人・清水比庵」の記事が掲載
51年 1976年 4月
・清水比庵追悼の清水三渓展が東京銀座松屋で開催
6月 ・比庵が主催していた短歌誌「窓日」に比庵追悼特集、以後52年、53 年、55年、56年、61年、63年の各2月号に比庵追悼記事(2月は比庵の誕生月)
53年 1978年 2月 ・窓日短歌会50周年記念として清水比庵写真集「ふたつなき」を刊行
10月 ・朝日新聞社」が「清水比庵作品集」を発刊
54年 1979年 5月 ・笠岡市威徳寺に「窓日」の記念事業として比庵歌碑を建立、娘清水明子が除幕
56年 1981年 10月 ・清水明子が父比庵を追憶する随筆「比庵あけくれ」を発刊
58年 1983年 10月 ・窓日短歌会が小松北瞑・佐藤北水共著の「清水比庵の世界」を発刊
62年 1987年 10月 ・岡山市吉備路美術館が「清水比庵しのぶぐさ展」を開催
63年 1988年 2月 ・窓日短歌会創立60周年記念として比庵の歌と随筆をまとまた「水清き」を刊行
5月 ・芸術新聞社発行「墨」5・6月号に特別企画「清水比庵 書画と歌一体 の世界」を掲載
8月 ・比庵百華刊行委員会が「比庵百華」を発行
・笠岡市立竹喬美術館が「清水比庵歌書画」展を開催。
平成 5年 1993年 10月 ・窓日短歌会創立65周年記念として「水清き」に続き「山高し」を刊行
6年 1994年 2月 ・笠岡市竹喬美術館が「清水比庵展ー書を中心として」を開催(図録あり)
7月 ・「清水比庵歌碑拓本展」を書家M崎道子氏が東京八重洲画廊で開催、清 水比庵歌碑拓本集(Mア道子著)刊行
9年 1997年 4月 ・比庵の故郷岡山県高梁市に文化交流館新設。同館で清水比庵展を開催。(図録あり 初版1997年、第4版2009年)
・以後ほぼ毎年比庵展を開催。平成27年まで18回実施(平成20年と22年は年2回実施、平成19年、21年、26年は非開催)
5月 ・Mア道子作「清水比庵窓日彫(そうじつぼり)拓本集」を岩崎美術社か ら発行
11年
1999年
10月 ・笠岡市ワコースポーツ・文化振興財団が市内系列ホテルに展示室オープ ン。特別展の無い期間は比庵作品を展示
12年 2000年 10月 ・芸術新聞社発行「墨」9・10月号に「シリーズ人と書を味わう 清水比庵」を掲載
13年 2001年 3月 ・日本絵手紙協会の月刊誌「絵手紙」3月号に「特集清水比庵の世界」を掲載。以後しばしば比庵関連記事を掲載。
4月 ・笠岡市立竹喬美術館と日光市立小杉放菴記念美術館が共同で4月と6月 に「清水比庵 毎日歌境」展を開催(図録あり)
・高梁比庵会が「清水比庵大賞」を創設、以後毎年実施
15年 2003年 10月 ・竹喬美術館で清水比庵展「歌詠み清水比庵」開催。
16年 2004年 9月 ・高梁市総合文化会館内に比庵作品を常時展示する「清水比庵記念室」を新設。正月雀屏風、駒込宅の比庵襖、名誉市民賞など展示
17年 2005年 8月 ・姫路市美術工芸館で「昭和を生きた今良寛 清水公照・清水比庵二人展」を開催
18年 2006年 6月 ・小杉放菴記念日光美術館で比庵作の東照宮機関紙「第日光」表紙絵原画を中心に清水比庵展開催
19年 2007年 2月 ・新学社近代浪漫派文庫39(文庫本)に「前川佐美雄・清水比庵」を記載。比庵の内容は「野水帖」の歌抜粋と「紅をもて」の随筆抜 粋。
6月 ・書道芸術社発行「日本書法朱夏蒼峰号」に巻頭特集「今良寛として親し まれた清水比庵の芸術」を掲載
6月 ・竹喬美術館で清水比庵展「さまざまな清水比庵」開催
7月 ・東京新日本橋「小津ギャラリー」で清水家と有志による清水比庵展開 催。比庵の娘清水明子(満98歳)がギャラリートーク
20年 2008年
・金沢市21世紀美術館で石川県書道協会主催「清水比庵展」開催
・東京青梅市川合玉堂美術館で玉堂・比庵展開催
21年 2009年 3月 ・竹喬美術館館長上薗四郎氏著「まどかなる清水比庵」を二玄社から発行
3月 ・竹喬美術館友の会が「清水比庵短歌集」を発行
7月 ・岡山市源吉兆庵美術館で清水比庵展開催
10月 ・竹喬美術館で清水比庵展開催。
10月 ・吉備路文学館より坂本寅明氏採択による「清水比庵 吉備路歌碑拓本 集」を刊行
11月 ・東京調布市深大寺客殿で清水家と有志による清水比庵展開催。比庵の娘 清水明子の満100歳を記念したもので、明子は100歳のギャラリートークをした。
22年 2010年 10月 ・鎌倉市源吉兆庵美術館で清水比庵展開催
24年 2012年 1月 ・比庵の娘清水明子他界(満102歳)
6月 ・竹喬美術館で清水比庵展「清水比庵の世界」開催
25年
2013年
10月 ・広島県福山市ふくやま書道美術館で清水比庵展開催(図録あり)
26年
2014年
1月 ・書家Mア道子氏が横浜の自宅を改築して「墨の美術館」を建立した。 (完成は平成27年)そのこけら落として清水比庵の富士山展(17点)を開催した。
1月 ・清水比庵ファンの同好会「比庵佳境の会」結成、会長は清水固(比庵の 孫)
7月 ・岡山市吉備路文学館が清水比庵展開催、同時に歌友秋田秋良氏の遺族か ら寄贈された比庵から秋田氏宛はがきを「比庵歌だより」と題して刊行
27年
2015年

・清水比庵没後40年、比庵の号を名乗って80年の節目の年なので全国 で清水比庵展が開催された
1月 ・日光市小杉放菴記念日光美術館で清水比庵展開催
3月 ・埼玉県川島町遠山記念館で清水比庵展「清水比庵 温かき歌人のまなざ し」開催(図録あり)
8月 ・高梁市文化交流館で清水比庵展開催
9月 ・笠岡市竹喬美術館で「没後40年清水比庵展」開催
9月 ・横浜市栄区区民文化センター(リリス)で「比庵佳境の会」主催で清水 比庵展(含絵手紙展)開催
28年
2016年
1月 ・横浜市青葉区墨の美術館で清水比庵展開催、今後毎年1月に当所で比庵 展を開催する方針
6月 ・美術フォーラム21vol33 特集「美術に見る人生の諸段階」に上薗四郎氏が「現代文人画家は老境をいかに表現したかー清水比庵について」を寄稿
10月 ・岡山市吉備路文学館で清水比庵展「玉堂と比庵」を開催(予定)



追記: 高梁市文化交流館が開催した清水比庵展一覧  

平成9年 1997年 高梁市名誉市民清水比庵特別展 (10月20日〜11月7日)
10年 1998年 清水比庵歌碑拓本展 (10月10日〜10月26日」)
11年 1999年 清水比庵名品展 (10月24日〜11月28日)
12年 2000年 清水比庵展 (11月11日〜12月16日)
13年 2001年 清水比庵展 (8月4日〜9月30日)
14年 2002年 清水比庵展 (9月7日〜10月14日)
15年 2003年 清水比庵展 (7月31日〜9月23日)
16年 2004年 清水比庵展ー手紙の中の比庵世界 (7月3日〜9月12日)
17年 2005年 清水比庵展ー比庵の描く風景 (7月16日〜9月19日)
18年 2006年 清水比庵展ー初期の作品を中心に (7月1日〜8月27日)
20年
2008年
比庵八十
比庵九十
(1月12日〜3月23日)
(8月23日〜10月19日)
22年
2010年
清水比庵の世界いろいろなかたちの比庵芸術 
歌人清水比庵
(1月16日〜3月22日)
(8月7日〜10月11日)
23年 2011年 小倉魚禾と清水比庵 (8月6日〜9月25日)
24年 2012年 写真で見る清水比庵 (9月8日〜19月14日)
25年 2013年 生誕130年清水比庵〜歌・書・画〜 (10月26日〜11月24日)
27年 2015年 没後40年清水比庵ふるさと春秋 (8月29日〜9月21日)



比庵佳境の会のページTopへ